日本舞踊公演演目  このホームページにある日本舞踊の演目の説明です

操り三番叟

長唄

 「三番叟」とは三番目に登場の(大人気の)おじいさんを意味します。「三番叟もの」の中でもこの「操り三番叟」は変種と言われているように、およそ原形である能の三番叟とは趣の変わったもので、文字通り糸操りの人形になって三番叟が踊るという奇抜な発想のものです。その奔放な技巧を見せることが中心になっていますが、リズミカルでテンポも早く、明るく派手に踊り抜く振付のおもしろさが十分にある作品です。

かっぽれ

常磐津

 事業に成功した紀伊国屋文左衛門の帰還を祝った村の女が狂喜して歌ったものと言われる、陽気な曲調と茶番風な踊りで明治期に流行した俗曲「かっぽれ」に基づく歌舞伎舞踊。

京人形

童謡

 平安時代、貴族の子供達の遊び道具であった「ひいな人形」が京人形の起源だと言われています。お振袖を着て、髪には赤いかのこを付けたとてもかわいらしい京人形の見る夢、それは買われてきた日の事や別れたお友達の事、汽車に揺られながら眺めた富士の山等の思い出です。

荒城の月

歌曲

 土井晩翠作詞・滝廉太郎作曲の名曲。1901年(明治34年)刊「中学唱歌」当選曲。かつて栄華をほこった春の古城を題材に、人の世のはかなさが歌われています。

四季の舞

舞踊小曲

 日本の四季の情景を詩に込め踊りに表現しました。新春:富士の山の情景に新年の門出を祝います。春:桜の花吹雪が舞い散り、柳が芽吹き燕が飛び交います。夏:睡蓮が水面を飾り、かがり火が幻想的な薪能の世界へ誘います。秋:黄や紅に色づく野山、月を背景に雁の一群が渡ってきます。

七福神

長唄

 長唄として最も古い曲と言われ、古風でありながら大変テンポが速く、「御祝儀物」と言われるおめでたい曲です。日本神話の国生みについて歌っており、途中に出てくる蛭子(ヒルコ)とは七福神(一般に、恵比寿、大黒天、布袋、寿老人、福禄寿、弁財天、毘沙門天)の一人、恵比寿様のことです。

新ちゃっきり節

新民謡

リズミカルな曲にあわせて可愛く踊る。少しコミカルな雰囲気もある。

辰巳恋すがた

歌謡曲

 江戸・深川の辰巳芸者。深川近く、木場に住む幼なじみに思いを寄せている。普段は威勢がよく、きりりと粋な彼女が、男前で角乗り達者な彼に惚れ惚れしたり、やきもきする様子が描かれている。

津軽じょんから節

民謡

 おなじみの津軽民謡を舞台舞踊にアレンジしたものです。やや激しく軽妙でリズミカルな振りの動きが見所です。 

博多どんたく

新民謡

 シャモジを打ちはやしつつ、楽しげな曲にあわせて複数で賑やかに踊ります。博多どんたくは古い民俗行事で820年もの歴史があります。もとは正月に村人たちが集団で目上の人の屋敷に入り賑やかに踊る祝賀行事でした。現在でも「見物するより参加する祭り」と言われ、出場者2万8千人の大規模なものとなっています。

花かげ

童謡

 まんまるいお月さまがかがやく夜、夜桜が散る中を人力車に乗って去っていく花嫁と、それを見送る幼い妹を歌った童謡です。大村主計(かずえ)作詞・豊田義一作曲。

紅の舟唄

歌謡曲

最上川を下ると、舟は酒田港に・・・別れを惜しみ、ためらう、せつない女の恋心。耳にのこる エーンヤコラマカセの舟唄 は、山形県・最上川音頭に由来し、女心をうまく現している。

牡丹獅子

舞踊小曲

 山、谷、天、空を翔けめぐる獅子。その獅子を追い、飛びまわる蝶々。赤い獅子と桜色の蝶々を躍動感溢れるように表現したいと思います。その姿を日本舞踊ならではのお道具で表します。

都鳥

長唄

 明治・大正の頃までの東京の下町の風物詩を、季節の移りかわりにしたがって組唄式に綴った曲です。まず吉原の風俗を叙し、山谷堀をしのんで隅田川の夏景色、千成市の春の雨の情趣。浅草の観音様の四万六千日、草市など江戸名残のべったら市も詠みこまれ吉原の廓情趣と人とのあり方を唄っています。

柳の雨 端唄

雨にぬれるこの柳の木もたくさんの女の悲恋を見てきたことだろう。唐人お吉の悲運も、そしてこの私の悲しい身の上も、と踊ります。

安里屋(あさどや)ゆんた

新民謡

 哀調をおびた美しい曲にあわせ、両手にもつ竹鳴子を合いの手に入れつつ踊る。作詞者 星 克(迷鳥)  作曲者 宮良長包 採譜 普久原恒勇
「サー 君は野中の いばらの花か サーユイユイ
暮れて帰れば やれほに ひきとめる
マタハーリヌ チンダラ カヌシャマヨ
サー 嬉し恥かし 浮名をたてて サーユイユイ
主は 白百合 やれほに ままならぬ
マタハーリヌ チンダラ カヌシャマヨ
サー 田草取るなら 十六(いざよい)月夜 サーユイユイ
二人で気がねも やれほに 水いらず
マタハーリヌ チンダラ カヌシャマヨ
サー 染めてあげましょ 紺地(こんぢ)の小袖(こそで) サーユイユイ
かけておくれよ 情のたすき
マタハーリヌ チンダラ カヌシャマヨ 」

雨の五郎

長唄

 江戸時代の天保12年(1841年)、浅草の観音さま裏の念仏堂で、箱根に祭られている荒人神(曽我兄弟)のご神体の開帳がありました。そのイベントを紹介し盛り上げる内容のようになっています。曽我の五郎時致が雨の中を大磯の少将に会いに行くところから始まり、曽我兄弟の仇討ちの勇ましいさまがつづき、藪の鶯と江戸浅草のご開帳がにぎやかですよ、と終わります。和事の味と荒事の味とを併せもつ変化に富んだ振りがついています。

越後獅子

長唄 

 江戸時代に越後の国から出て来た角兵衛が、江戸市中で踊りや軽業を見せる大道芸を行うさまを描写したものです。賑やかな中にひなびた情緒のある変化に富んだ曲に合わせての晒振りは見ごたえのあるものです。

三つ面子守 常磐津  三つの面を笹につけて出た子守の少女が、その面をかぶって、おかめ、えびす、ひょっとことそれぞれ使い分けて踊ります。
越後などの地方から出てきた少女が子守仕事をしつつ空想の世界に遊ぶ様を、ユーモアと哀感をもって描いたものです。

藤娘

長唄 

 日本舞踊の最もポピュラーな演目の一つ。江戸時代、近江国大津付近で道中みやげとして売られていた大津絵のベストセラーに取材した舞踊です。藤の枝をかついだ藤の精が黒の塗り笠をかぶって現れ、恋をする乙女の切ない胸の内を艶やかに可憐に踊ります。やがて夕暮れになり、鐘の音に促されるように娘はどこへともなく去ってゆくのでした。

越中おわら節

民謡 

 北陸は富山県(越中国)富山市八尾町(旧婦負郡八尾町)で歌い継がれている民謡である。悲しげな音色の胡弓が奏でる哀切感に満ちた旋律にのっておどる、艶やかで優雅な女踊りと勇壮な男踊りがある。旧来からの旧踊りに対して、昭和初期に主に舞台演技用に振付けられた新踊りがある。

手習子

長唄 

 歳は八つほどか、かわいらしい町娘が寺子屋の帰り道、手習い草子をさげて桜の花の咲き乱れる道を蝶にたわむれたり楽しそうに遊ぶ姿に、可憐な娘心があらわれています。

宿六

歌謡曲 

 作詩:長山たかのり 作曲:朝月廣臣。困りものだが憎めぬ宿六をのろけ気味に歌うコミカルな踊り。
♪ シャンと半鐘が 鳴りだしゃポンと 飛んで出たきり 鉄砲玉
纏持ちでも あるまいものを しっぽつけない 野次馬さ
え〜ぇ え〜ぇ なんと なんとしょ お月さん うちの宿六 叱っておくれ
遊び疲れりゃ 私の膝で 子供みたいに 眠る人

すみだ川

歌謡曲 

 作詞:佐藤惣之助、作曲:山田栄一、昭和12年(1937)発表。戦前の東京の下町情緒のたっぷり詰まった歌です。
♪ 銀杏返しに黒繻子(くろじゅす)かけて 泣いて別れたすみだ川
  思い出します 観音さまの 秋の日暮れの鐘の声
♪ 娘心の仲見世(なかみせ)歩く 春を待つ夜の歳(とし)の市
  更けりゃ泣けます 今戸(いまど)の空に 幼馴染(おさななじみ)のお月様
♪ 都鳥さえ一羽じゃ飛ばぬ むかし恋しい水の面(おも)
  逢えば溶けます 涙の胸に 河岸(かし)の柳も春の雪

潮来出島

端唄

 日本舞踊の基本的な動きが多く盛り込まれた曲です。
菖蒲(あやめ)の名所「潮来」が舞台です(茨城県霞ヶ浦の南東端の水郷)。
「潮来出島の 真菰の中で あやめ咲くとはしおらしや」の出だしは水戸光圀公の作で潮来での思い出を詠んだ句と言われます。
古くは多くの遊女屋が軒を並べていたという潮来。菖蒲は美しい遊女のたとえで、
水辺の真菰の中に咲くあやめと遊女の身の上が重ねられます。
そこで長唄「藤娘」の中で「潮来出島」が挿入されると藤娘は遊女を意味することになります。

梅は咲いたか

端唄

 江戸端唄のひとつ。春を待ちわびる気持ちを花で言い表した有名な端唄です。
♪梅は咲いたか 桜はまだかいな 柳なよなよ風次第
      山吹ゃ浮気で 色ばっかり しょんがいな〜
♪アサリ取れたか ハマグリまだかいな アワビくよくよ 片想い 
      サザエは悋気で 角ばっかり しょんがいな〜
♪柳橋から 小舟で急がせ 舟はゆらゆら 波次第
      舟から上がって土手八町 吉原へご案内


演目

 トップ   メール   リンク   目次 
 トップ   メール   リンク   目次  募集中・日本舞踊教室