日本舞踊

ひとくちメモ

日本舞踊とは どういうもの?

・・・・・・・・・日本舞踊の中心は歌舞伎舞踊(歌舞伎の中で演じられる舞踊)です。

そして、歌舞伎舞踊、上方舞、新舞踊、創作日本舞踊などを含む総称です。

「舞踊」とは、坪内逍遥と福地桜痴による造語で、日本の伝統的なダンスである舞(まい、旧かな表記''まひ'')と踊(おどり、旧かな表記''をどり'')をくっつけたもの。逍遥の「新楽劇論」(明治37年)で使われてから広く用いられるようになりました。今日の日本舞踊(にほんぶよう)は、英語ではJapanese danceにあたる、つまり日本的舞踊の総称です。

一般に以下のうち、歌舞伎舞踊・上方舞・新舞踊・創作日本舞踊が日本舞踊といわれます。

神楽(かぐら)、 田楽(でんがく)

雅楽(ががく)、 舞楽(ぶがく)

猿楽(さるがく)、 白拍子(しらびょうし)、延年(えんねん)、 曲舞(くせまい)

:能楽(のうがく)

上方舞(かみがたまい)

念仏踊(ねんぶつおどり)、 盆踊(ぼんおどり)

歌舞伎舞踊(かぶきぶよう)

新舞踊(しんぶよう)

創作日本舞踊(そうさくにほんぶよう)

歴史的背景

歌舞伎踊り

流行歌にあわせて踊った初期の歌舞伎、

阿国かぶき

1603年頃京都ではじまる

女歌舞伎

1629年禁止

若衆歌舞伎

1615年頃から行われた前髪立ちの美少年による、容色本位の歌舞、1652年禁止

野郎歌舞伎

若衆歌舞伎が禁止後の、前髪をそった野郎頭の役者による技芸本位の歌舞伎

歌舞伎劇

能、人形浄瑠璃と共に日本の三大古典劇とされる

浄瑠璃

室町時代に発生した「浄瑠璃姫物語」に始まる語り物音楽の一つ。江戸時代に三味線伴奏の人形浄瑠璃が発生した。

日本舞踊の曲

長唄

歌舞伎唄・上方唄を基に江戸音曲の中心として発達した三味線歌曲。端唄・小唄などに対する。

義太夫

義太夫節、浄瑠璃の一派、1684年ごろ創始

清元

清元節、浄瑠璃の一派、常磐津節から分派した富本節(1748)から

常磐津

常磐津節、浄瑠璃の一派、1747豊後節から創始

河東節

浄瑠璃の一派、

大和楽

1933年(昭和8)創案

地唄

江戸時代以来主に関西で伝承されてきた三味線音楽。箏、尺八を交えた演奏もされる。

荻江

荻江節。18世紀後半に長唄から分派。

端唄

三味線伴奏の歌曲。長唄、浄瑠璃に属さずまた民謡でない短編の歌曲。

歌沢・江戸小唄は端唄から派生。

現代邦楽

新日本音楽(大正期)、新邦楽(昭和初年頃から)など邦楽革新の流れを受け継ぐ邦楽

舞踊小曲

様々なジャンルの多くは古典的な曲が日本舞踊に使われます

民謡

古来のものと、新たに作られた民謡:新民謡がある

歌謡曲・童謡・歌曲

元来歌うための多くの曲が日本舞踊でつかわれています

日本の踊り

例えば、外国人から見たとき、現代の日本の踊り(Japanese dances)には様々なものが含まれます。

日本舞踊

歌舞伎舞踊が中心で、上方舞、新舞踊、創作舞踊なども含む総称。

歌舞伎舞踊

歌舞伎劇における舞台舞踊として発達。

上方舞

座敷芸として発達。

新舞踊

新しい日本舞踊、大正期に起こった。現在では歌謡曲に振付けた踊りが盛んに踊られます

盆踊り

原初的舞踊にはじまり仏教渡来後はお盆の儀式となり室町末期に民衆娯楽となった、全国的に形は様々。http://www.bonodori.net/yougo/jiten.htm

神楽・伝承民俗芸能

祭礼などで踊られる様々な踊り。

よさこいソーラン

高知県のヨサコイと北海道のソーランをミックスして生まれました。http://www.yosanet.com/yosakoi/outline/index.html

 トップ   メール   リンク   目次  募集中・日本舞踊教室